デジタルネイティブの次は、AIネイティブ。
今の子どもたちは、当たり前にAIを使いこなす社会を生きていく。
そのとき、私たち大人はどうするか。
変化を傍観するのか、あるいは──一歩踏み出して学ぶのか。
AI MONDAYは、「AIを知る日常」をつくる場。
毎週月曜に、最新AIを学び、現場で活かし、
仲間と共に未来をつくる習慣がここから始まる。
次の時代を担う子どもたちに、“背中で語れる大人”になるために。
今、あなたがAIを使いこなす番です!
EVENT
19:00-20:30
5ライター直伝!インタビュー技術から
ホワイトペーパー制作まで一気に習得
株式会社シルベ 代表 柏木美千代 氏
使用ツール: ChatGPT, notebook LM, genspark
19:00-20:30
「AIピッチラボ」〜課題発見をAIで解決しトップ経営者に挑む〜
株式会社HLD Lab 代表取締役 岡田士郎 氏
使用ツール: 各自使いやすいもの
19:00-20:30
もう手作業いらず!スプシで請求書・見積書をラクラク自動化① 〜GAS基礎編〜
株式会社MetaHeroes 松山利基 氏
使用ツール: Gemini
19:00-20:30
もう手作業いらず!スプシで請求書・見積書をラクラク自動化② 〜GAS実践編〜
株式会社MetaHeroes 松山利基 氏
使用ツール: Gemini
19:00-20:30
営業資料を超える説明力 〜AIでつくるプロモーション映像〜
MUGA・DESIGN 代表 森内幸一 氏
使用ツール: Gemini
「ブルーマンデーをワクワクマンデーに!」
▪ 生成AIを適宜使うことのメリット
✔ 仕事が"素早く整う"ようになる
✔ 言語化が速くなる
✔ 資料に説得力が宿る
✔ 会議を円滑に進められる
✔ 時間が生まれる
▪ AI MONDAYでは週変わりで講師をお招きし
✔ 毎日の資料作成が2時間→15分に
✔ 企画書が「伝わる言葉」でまとめられる
✔会議が"進む場"に変わる
など明日使える情報を無償提供!!
過去のセッションから特に学びの多かった部分を再編集したダイジェスト動画です。
録画アーカイブそのままではなく、重要なポイントを抜粋・再構成しているので、短時間で"AI MONDAYのエッセンス"を体験できます。
これまでのゲスト講師紹介
AI MONDAYでは第一線で活躍するAI事業経営者、AI研究者、AIエンジニアやクリエイター、そしてAI実践者をスピーカーとしてお迎えしています。
毎回異なる視点から、最新のAIトレンドや実務に直結するノウハウを教示。単なる講演ではなく「明日から使える学び」をお届けします。
多彩なバックグラウンドを持つスピーカー陣の知見に触れることで、AIの可能性を多角的に体験いただけます。
岡田大士郎
DAISHIRO OKADA
株式会社 HLD Lab CEO
元スクウェア・エニックス米国社長
宮原慶子
KEIKO MIYAHARA
電機メーカー勤務
グラフィック・ファシリテーションで思考を可視化
モーリー
MORI
MultiCreateOffice 代表
伊藤雅康
MASAYASU ITO
Studio Veco代表
年間100社以上のビジュアル戦略と数多の登壇を誇る
佐藤拓也
TAKUYA SATO
アローサル・テクノロジー株式会社 CEO
AI開発、教育、メディア運営を行う
佐藤大地
DAICHI SATO
人生謳歌 代表
松山利基
RIKI MATSUYAMA
AISEE CONNECT株式会社 代表取締役
動画教育会社2社をバイアウトし現在はママ向けAI教育事業を展開。MetaHeroesのAI研修の講師
森内幸一
KOICHI MORIUCHI
MUGA・DESIGN 代表
AIへの探究心は誰にも負けない。MetaHeroesのAI研修の講師
足立明穂
AKIHO ADACHI
ITコンサルタント
「だれにでもわかるNFTの解説書」出版
竹内友暁
TOMOAKI TAKEUCHI
20代にして複数の会社を経営。TikTokでは行動経済学の投稿が大バズり。実力と経験を備えた若手実業家
長谷純希(ヘムヘム)
JUNKI HASE
柏木美千代
MICHIYO KASHIWAGI
ミチシルベ 代表
実力派プロライター。AIも使いこなし本業をAIに奪われない唯一無二のスキルを確立
中山蒼
AOI NAKAYAMA
合同会社GYAKUTEN
LLMOの診断ツール開発者でありLLMO対策を事業化した先駆者
五嶋耀祥
HINA GOSHIMA
ハッピー・ファム合同会社 代表
宇宙衛星×AIを事業とするエンジニア畑のパイオニア
笹圭吾
KEIGO SASA
一般社団法人日本税育協議会 代表理事
元国税税理士 TikTok34万人インフルエンサー「じてこ先生SASA」
FAQ
出張AI MONDAY / AIイベント企画
AI MONDAYは「AIをもっと身近に、もっと現場で使える形にする」ことを目的に、
企業・自治体・教育機関へ向けた 出張型のAIセミナー / ワークショップ企画 を行っています。
AIの知識だけでなく、業務に落ちる"実装レベル"まで一緒に伴走します。
提供できるプログラム例
- 出張AIセミナー・講演会
経営層向けのAI戦略から、現場担当者向けの実践ワークまで対応 - 企業・大学・自治体との連携教育プログラム
部署単位・学科単位でのリスキリングカリキュラム設計 - 社内ワークショップ / プロジェクト支援
既存業務のAI化・効率化をチーム単位で実行 - スポンサー / 共創プロジェクト
イベント共催・プロダクト協働・新規事業共創
PRODUCER'S
MESSAGE
月曜といえばAI MONDAY!
週の始めに未来を動かす習慣を
AIが話題になるたびに、
「置いていかれる側」か「使いこなす側」か、
そんな境界線が語られがちです。
でも、私はそうは思っていません。
AIは誰か"特別な人"だけのものではなく、
もっと暮らしや仕事の延長で使える "思考を広げる道具" です。
そして、未来を動かすのは、
最新の技術そのものではなく、
「それを使う"私たち"の選択」です。
だからこそ毎週月曜日に集まり、
一緒に「考える」「試す」「形にしていく」。
月曜を制する者は、未来を制する。
月曜に1つ知識を得る。
毎週、毎月と習慣にすることで得られた知識で未来を大きく変える可能性がある。
AI MONDAYは、AIを教える場ではありません。
未来を一緒につくりにいく仲間の集う場所です。














